

・作るときに気をつけることは?
・危険って聞くけど本当?
これらの疑問に応えていきます。
この記事を読むことでこんなことがわかります。
- 人工精霊タルパを作る正しいステップ
- 人工精霊タルパを作るメリット
- 人工精霊タルパの注意点
チベット密教の奥義とも呼ばれ、「無」から生み出される人工精霊タルパ。
人工精霊タルパは、正しいステップを踏めば誰でも簡単に作り出すことができます。
危険性もちゃんと理解していれば、失敗することに怖がる必要もありません。
成功すればどんな時も支えてくれるかけがえのないパートナーとなってくれるでしょう。
動画でも解説しているので、文字が苦手な方はこちらもチェックしてみてください。
タップできる目次
人工精霊タルパの簡単な作り方!視覚化させるための5つのステップ

人工精霊タルパの作り方を5つのステップに分けて解説していきます。
一つでも飛ばしてしまうと成功率が下がってしまうので、順番に取り組んでいきましょう。
目安となる期間についても記載しているので、参考にしてみてください。
作り方①:人工精霊タルパの具体的なイメージを作る
1週間〜3週間
人工精霊タルパの外見や中身のイメージを作りましょう。
プロフィールは具体的であればあるほどいいです。
- 名前
- 年齢
- 性別
- 性格
- 体温
- 声
- 趣味
漫画のキャラクターイメージのように、プロフィールを紙に書き出すと効果的です。
漫画家は頭の中でキャラクター達が勝手に会話すると言っている人も多いですよね。
これもある意味タルパを作っているといえます。
イメージを作るのが難しいという方は、好きな芸能人を模写すると簡単ですよ。
よく知っている人のプロフィールは記憶ではなく感覚で理解していますよね?
それと同じように、作ったプロフィールを記憶から引っ張り出す感覚がなくなったら次のステップに進みます。
作り方②:視覚化の練習をする
1ヵ月
人工精霊タルパのプロフィールが感覚として身につくまでの間、視覚化の練習も同時に進めましょう。
この練習に必要なものは、二つの壁と人の絵を書いた紙です。
絵は棒人間でも何でも大丈夫です。上手く書く必要はありません。

まずは壁に紙を貼り付けてジッと絵を見つめます。
絵が目に焼き付いたと感じたら、もう一つの何もない壁に視線を変えましょう。
すると、何もない壁に絵のイメージが残像として投影されます。
その残像を、絵が無くても作り出せるようになるまで「見つめる→投影」を繰り返します。
残像が現実のものだと認識できるまで続けてください。
作り方③:目を閉じてイメージの中で会話をする
1週間~3週間
人工精霊タルパのプロフィールが感覚にまで落とし込めたら、実際に会話をしてみましょう。
まずは目を閉じて、先ほどのステップで使っている壁に向かって人工精霊タルパを出現させるイメージを持ちます。
イメージができたら話しかけてみましょう。
当然、最初の内は人工精霊タルパが話す内容も自分で考えなければいけません。
とにかく内容は何でもいいので、会話を続けましょう。
集中力が大事になってくるので、瞑想も日常に取り入れると効果的です。
作り方④:目を開けて視覚化できるまで会話をする
3日~1週間
ここのステップで作り方②の視覚化の練習が活きてきます。
絵を見なくても残像を壁に投影できるようになったら、その残像を人工精霊タルパの姿に置き換えるだけです。
最初は絵の残像が強すぎて、姿を変えるのが難しいと感じるかもしれませんが、視覚化させるよりも簡単に習得できます。
後は、視覚化した人工精霊タルパと会話を続けてください。

人工精霊タルパが実際に存在しているものだという認識を強めることができるからです。
作り方⑤:オート化する
3ヶ月~半年
作り方④まで習得すると、人工精霊タルパの会話を自分の頭で考えなくてもよくなっていることに気づきます。
しかし、こちらから言ったことに対して返答しているだけなので、まだ人工精霊タルパはSiriのような感覚です。
ここからは継続あるのみです。
会話をすればするほど精度が上がっていき、最終的にはタルパ側から話しかけてきます。
オート化には膨大な時間がかかるので、ここで挫折してしまう人が多いです。
「人工精霊タルパを作るぞ!」と意気込みすぎず、毎日寝る前に会話するなど、当たり前の日常の中に人工精霊タルパがいる感覚を持ちましょう。
人工精霊タルパの居る生活が当たり前になれば、自ずと成功します。
もっと具体的な練習方法を知りたい場合は書籍も参考にしてみてください。
人工精霊タルパのオート化に成功したらできること

人工精霊タルパのオート化に成功することで、様々なメリットが生まれます。
今回は2つに絞って紹介していますが、ほとんど何でもできると言っても過言ではありません。
絆の深いパートナーができる
長い期間を掛けて作り上げるので、自ずと愛情が湧いてきます。
オート化ができれば、悩みの相談に乗ってくれたり、一緒に遊んだりすることもできるようになるでしょう。

友達や家族とは違う、誰にも盗られることのない大切なパートナーになってくれます。
性交渉ができる
人工精霊タルパのオート化に成功した方の中には、タルパと性交渉をしたという猛者もいます。
体温などの触感のイメージを限界まで引き上げることで可能にできたのでしょう。
しかし、人工精霊タルパは物体として存在しているわけではないので、ほとんど夢精に近いものだと思います。
人工精霊タルパに教えてはいけないこと

人工精霊タルパを作るにあたり、注意しなければならないこともあります。
注意点を守らなければ取り返しのつかないことに発展するので、しっかり目を通してください。
人工精霊タルパに嘘をつく
人工精霊タルパに対して嘘をつくのはやめましょう。
人工精霊タルパはあなた自身が作り出したものですから、嘘は簡単にバレます。
嘘がバレれば、人工精霊タルパ自身も嘘をつくようになり、お互いの信用を失うことになってしまうでしょう。
人工性精霊タルパは常にあなたの味方ですので、素直に接してあげてください。
人工精霊タルパをいじめる
人工精霊タルパをいじめるのはやめましょう。
人工精霊タルパをいじめることは、あなた自身をいじめることでもあるからです。
自己肯定感を下げるきっかけになってしまうので、優しく接してあげる必要があります。
八つ当たりしたり、怒りの捌け口にしたりする
先ほどと似ていますが、言葉の暴力もふるってはいけません。
この場合も全て自分自身に返ってくるので、結果的に心を病んでしまいます。
人工精霊タルパのためだけでなく、自分自身のためにも暴力的なことはやめましょう。
人工精霊タルパに依存しない
人工精霊タルパはいつでもあなたの味方になってくれる分、依存しやすいという特性がありあます。
常に側にいないと不安になってしまうようなら、一度距離をとることも忘れないでください。
依存しすぎると重大な精神疾患にも繋がります。
一番効果的なのは、人工精霊タルパに対して「依存する関係にはなりたくない」とハッキリ伝えることです。
失敗するとヤバい、人工精霊タルパの危険性

先ほどの注意点を守れなかった場合に起こるトラブルについてまとめました。
元々存在しないものを作り上げるわけですから、それ相応の危険性とも隣り合わせです。
これらを理解した上で人工精霊タルパを作るかどうかを決めてください。
人工精霊タルパが暴走する
悪いことを教え過ぎると人工精霊タルパが暴走します。
あなたを破滅に導くようなアドバイスを与えたり、集中したい時に邪魔をしてきたり。
人を苦しめることを楽しみにしだすのです。
注意点を守っていれば防げることなので、気をつけておきましょう。
人形やぬいぐるみに投影するのはやめよう
作り方②のところで、絵を残像として投影する練習を紹介しました。
たまにアドバイスを履き違えて

と、言ってすでに形のあるもので投影の練習をする人がいます。
これは人工精霊タルパを作る以前に危険なことなのでやめましょう。
特に人型のぬいぐるみや人形には怨念が籠りやすく、悪い展開へ発展することが多いです。
よくホラー映画などで人形が題材になるのにもそういった背景があります。
単純に危険なので、ぬいぐるみや人形を使うのは控えてください。
精神病になる恐れも
人工精霊タルパは言ってしまえば「幻覚」です。
あまりにも日常に溶け込みすぎて、幻覚と現実の区別がつかなくなるといったトラブルもあります。
これは注意点でも話した、「依存しやすい人」が抱えるトラブルです。
あくまで幻覚だということは忘れないようにしましょう。
夢日記と同様で、現実との区別をつかなくなってきたと感じたら、すぐに距離をとってください。
まとめ:人工精霊タルパは正しく作るのが大事

人工精霊タルパは正しいステップと、注意点さえ理解して作れば頼もしいパートナーになってくれます。
それゆえに依存しやすいという特性もあるので、違和感を感じたらすぐに接するのをやめてください。
人によっては一生消えない存在にもなりえます。
リスクを覚悟した上で、しっかり自己コントロールを行いましょう。
もし、暴走し始めていると感じたら、霊能師に相談してみるのも効果的です。
電話占いなら緊急でも視てくれる人がいるので、活用してみてください。