【徹底解説】オンラインヨガサービスとYouTubeの違いとは?

オンラインヨガ のサービスってYouTubeでヨガを見るのと何が違うの?

そんな疑問を持たれている方は多いのではないしょうか。

最近ではYouTubeでもかなり質の高い情報を得られるようになりました。

今回は実際にオンラインヨガ SOELUでヨガを体験して感じたことを基にオンラインヨガサービス とYouTubeの違いを解説したいと思います。

まずオンラインヨガサービスとYouTubeの違いを表にしてみました。

比較対象オンラインヨガサービスYouTube
ビデオレッスン
種類の多さ
ライブレッスン
講師に指導してもらえる×
予約ライブレッスンのみ必要不要
料金有料無料

それではオンラインヨガ サービスから解説していきます!

オンラインヨガサービス とは

オンラインヨガ とはパソコンやスマホをネットに繋ぐことで自宅にいながらヨガのレッスンを受講できるサービスです。

これだけ聞くとYouTubeとなんら変わりないですよね。

オンラインヨガ サービスには2種類のレッスンがあります。

種類内容予約受講回数
ビデオレッスン動画を見ながらレッスン不要制限なし
ライブレッスン講師に指導してもらえる必要制限あり

ビデオレッスンはYouTubeとほぼ同じですね。

オンラインヨガ サービスでYouTubeと違う点はライブレッスンを受講できるかです。

スマホまたはパソコンで講師と画面を共有し、実際に指導してもらえるレッスンです。

この点はかなり大きな違いとなります。

次章ではライブレッスンを受講する3つのメリットについて解説します!

ライブレッスン 3つのメリット

講師にポーズを指導してもらえる

先ほども言いましたが、オンラインヨガ最大の強みはライブレッスンで講師に指導してもらえることです!

YouTubeで動画を見るだけでは、ヨガができた気にはなりますがちゃんとポーズが取れていないということもあります。

足の伸ばし方、曲げの角度など気になったところは講師がアドバイスしてくれるのでしっかりヨガポーズを学ぶことができます。

また、こちらから講師に質問できるのも良いところです。

わからないところはどんどん聞くことができるのでヨガの上達が早くなります!

ヨガに対するモチベーションが上がる

実際に講師にアドバイスしてもらえたり、複数人でレッスンをするとモチベーションの維持に繋がります!

講師に体が柔らかくなったなど褒めてもらえると日頃の成果が感じられて素直に嬉しい気持ちになります(笑)

また有料で受講しているため、当たり前ですがやらないと損になります。

お金を出してるんだからやらなきゃ!という気持ちもまたモチベーション維持に繋がります。

実際筆者は飽き性ですが、オンラインヨガ に入会したことにより毎日ヨガを続けることができています!

自分のレベルに合わせたレッスンを選べる

ライブレッスンを選ぶ際に強度という数字があります。

強度1が負荷少なめで強度5が負荷多くなります。

ちなみに筆者ははじめてのライブレッスンでは強度2のベーシックヨガレッスンを受講しました!

負荷は少なめですがはじめてだったこと、運動不足なこともあり、結構汗をかくほどの運動量でした!

このように自分のレベルに合わせたレッスンを受講できるところもメリットとして挙げられます!

YouTubeでヨガをするメリット

無料でヨガが学べる

なんと言っても無料というメリットはかなり大きいですよね。

昨今さまざまな情報が無料で手に入る時代、ヨガも当然YouTubeで勉強する事ができます。

内容も15分前後の長さの動画が多く、有料のビデオレッスンに引けを取らず、かなり質の高いものになっています。

また、チャンネルによってはヨガのレッスンを生配信している人もいます!

しかし、コメントは打てますがYouTuberと直接コミュニケーションが取れるわけではありませんので注意してください。

ヨガに関する動画の種類が豊富

YouTubeは全世界の人が発信できるため、動画の種類がかなり豊富です。

朝ヨガ、骨盤矯正ヨガ、自律神経を整えるヨガ、マタニティヨガなどなど様々な動画を見ることができます。

また、ヨガのポーズを学ぶ動画だけではなく、ヨガの成り立ちや哲学まで情報を発信している人もいますので詳しく知りたい方は調べてみてください!

オススメのYouTuber

ヨガに関する動画でも実に多くの方が動画を投稿されています。

その中でもヨガ・フィットネスに関するオススメなYouTuberを2人ご紹介します!

B-life

まず1人目はB-lifeさんです!

YouTubeで「ヨガ」と検索すると一番上に出てくる方です。

2020/6/10時点で登録者数は85.7万人、354本の動画を投稿されている大人気YouTuberです!

動画の種類も初心者向けの「はじめてのヨガ」や肩こり・腰痛の人向けの動画、ゴルファー向けのヨガというピンポイントな動画までありました!

また、生配信によるライブレッスンも多く行われている他、フィットネスに関する本を出したり、オンラインサロンを経営されたりと精力的に活動されています!

気になる方はぜひチェックしてみてください!

Wellness To Go by Arisa

2人目はWellness To Go by Arisaさんです!

2020/6/10時点で登録者数は13.1万人、297本の動画を投稿されている人気YouTuberです!

元々は日本で医師として働いていたという経歴があるようですが、現在はカナダのバンクーバー在住だそうです!

バンクーバーでヨガと出会ったそうで、ヨガだけでなく瞑想・マインドフルネス関連の動画も投稿されています!

Wellness To Go by Arisaさんもライブレッスンを行なっていますが、完璧なヨガのポーズができるということが目的ではなく、今の自分を受け入れることに重きを置いているそうで、自分ができる範囲でとにかくヨガを楽しむということを教えてくれます!

気になる方はぜひチェックしてみてください!

最後に

いかがだったでしょうか。

今回はオンラインヨガとYouTubeの違いを解説してみました。

筆者としてはYouTubeでも十分質の高い情報は得られると思いますが、実際にプロに指導してもらうことはとても良い体験になると思いますのでぜひ一度無料体験を受けてほしいと思います!

筆者もガチガチの初心者ですが、プロの方に指導してもらうことで上達している実感があります!

筆者も入会しているオンラインヨガ SOELUの登録方法やライブレッスンの様子が知りたい方はぜひ【男の体験レポ】オンラインヨガ SOELUの始め方を徹底解説を読んでみてください!

オンラインヨガSOELUの無料体験