【5つの効果】ヨガの効果とおすすめのポーズを解説

こんにちは、ヨガに励む27歳男です。

ヨガとかフィットネスって「健康に良い」って言いますよね。

「健康に良い」とだけ聞いても具体的にどんな効果があるの?と思う方が多いはず。

そこで今回はヨガの効果について目的別に分けて解説していこうと思います。

私は実際にオンラインヨガ SOELUに入会し、毎日ヨガをやっています!

まだまだ初心者ですが、少しずつ体への変化を感じています!

これからヨガを初めてみたい方はぜひ参考にしてみてください!

ヨガは次のような人にオススメです!

このような人にオススメ!
  • 運動不足な人
  • ダイエットしたい人
  • 肩こり・腰痛改善
  • 姿勢が悪い人
  • デスクワークの人
  • 体を柔らかくしたい
  • ストレスを感じている人

なぜならヨガには次のような効果があるからです!

5つの効果
  • ダイエット効果
  • 体力向上
  • 姿勢改善
  • 美容効果
  • ストレス解消

これからヨガの効果について解説していきますが、まずはヨガについて軽く解説したいと思います!

ヨガとは

ヨガはインドで哲学として誕生しました。

現在のヨガは深い呼吸とともにポーズを取るのが想像できるかと思います。

古代インドの先人達は他の生き物の姿・形を真似ることで生き方や生きる喜びを学ぼうとしました。

ヨガのポーズには1つ1つ名前が付いているのもそのためです。

ヨガについて詳しく知りたい方は【3つのドーシャ】ヨガのポーズに秘められた意味とその効果とはをぜひ読んでみてください!

ヨガの5つの効果

それではヨガの効果について5つ紹介します!

また、その効果を得やすいポーズも紹介するのでぜひ参考にしてみてください!

ダイエット効果

よく、ヨガはダイエットに効果的だということを耳にしませんか?

結果から言うとダイエット効果はあります!

その理由はヨガをやる事で基礎代謝が上がり、痩せやすい体になるからです!

基礎代謝が上がれば脂肪が燃焼しやすくなり、体重減少や綺麗なボディラインを作ることができます!

それではダイエットに効果的なポーズを2つ紹介します!

Phalakasana

ダイエット効果のあるポーズの1つ目はファラカ・アーサナ(板のポーズ)です。

いわゆるプランクポーズですね。

手を伸ばしてついて体を支えましょう。

お腹が下がらないように頭から足までまっすぐなイメージで体感を強めましょう!

Setu Bandbasana

2つ目はセツバンダーサナ(橋のポーズ)です。

膝の真下にとかかとが来るようにします。

そして、肩で体を支えるようにしてお腹を持ち上げましょう。

膝から頭が一直線になるようなイメージで、体幹を強めましょう!

体力向上

ヨガは体力向上にも繋がります。

講師のポーズを見ると簡単にポーズをとっているように見えますが、実際にやるとかなり難しい上にキツく感じます!

また、運動不足な方は簡単なポーズでもかなり汗が出ると思います。

実際に筆者がそうでした(笑)

ここではオススメのポーズを1つ紹介します。

Virabhadrasana

オススメはヴィーラバドラ・アーサナ(戦士のポーズ)です。

脚を前後に大きく開き、腕を持ち上げます。

背骨をしっかり伸ばしましょう。

体を支えるため、脚にかなり力を使います。

そのため、下半身のシェイプアップに効果的です。

姿勢改善

ヨガをやる事で姿勢改善ができます。

普段の足を組んだり肘をついたりなど悪い姿勢で過ごしていませんか?

デスクワークでずっと同じ姿勢で仕事をしていませんか?

そういった姿勢で過ごしていると肩こりや腰痛などの症状を引き起こしてしまいます。

ヨガでは骨盤や肩甲骨、首回りの可動域を広げる事で体の柔軟性を上げ、しなやかな体を作ります!

それでは、姿勢改善にオススメのポーズを3つ紹介します!

Marjariasana

1つ目はマールジャーラ・アーサナ(猫のポーズ)です。

四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりするポーズです。

背骨や肩甲骨辺りに効くポーズであり、デスクワークで同じ姿勢を撮り続けている人にオススメです!

Uttana Shishosana

2つ目はウッタナ・シショーサナ(猫の背伸びのポーズ)です。

膝をついて腕を前に伸ばし、頭を床につけましょう。

戻るときはゆっくりと背骨が1本1本積み上がるイメージで戻ります。

背中の筋肉が気持ちよくほぐれるのが実感できるでしょう。

Adho Mukha Svanasana

3つ目はアド・ムカ・シュヴァーナ・アーサナ(下を向いた犬のポーズ)です。

ダウンドッグと呼ばれるこのポーズはヨガでは基本中の基本ですが、とても重要なポーズになります。

両手両足を床につけてお尻を高く上げ、三角形のポーズになります。

これにより、背中の伸びやアキレス腱あたりの伸びを実感できます。

肩甲骨周りの動きをよくするため、肩こりに良いとも言われています。

美容効果

ヨガで体を動かすことで血行が良くなるため、代謝が良くなります。

代謝が良くなれば古い細胞が剥がれ落ちていくので、美肌になることができます

また、適度な運動をすることで自律神経を整えることができるので睡眠の質を向上させることができます。

そして、適度な運動は腸を刺激し、便秘にも良いとされています。

それでは美容効果があるポーズを1つ紹介していきます。

Ardha Matsyendrasana

おすすめはアルダ・マッチェーンドラ・アーサナ(ねじりのポーズ)です。

左の足を立てて右膝の外に置きます。

右手は左足の膝辺りに置きて体をねじります。

背中を伸ばすイメージで腰から伸ばしましょう!

リラックス効果

ヨガはリラックス効果があり、ストレス緩和に繋がります。

ヨガでは深く息を吸い、深く吐くことを意識してポーズを取ります。

これは呼吸に意識を向け、ポーズをとることに集中することで「今・この瞬間」を全力で生きるということなんですね。

これと似たようなことに瞑想がありますね!

頭の中がスッキリするので、ストレスの緩和やリラックスの効果を得られます。

Sukhasana

1つ目のリラックスできるポーズとしてスカ・アーサナがあります。

足を交差させて座り、手のひらは上に向けて膝の上に置きましょう。

瞑想を行うポーズですね。

体に余計な力を入れずに肩の力を抜いてください。

そして、呼吸に意識を向けて「今」生きていることを実感しましょう!

Savasana

2つ目にリラックスできるポースはシャヴァーサナ(屍のポーズ)です。

腕と足を少し開いて仰向けになりましょう。

そして呼吸を深く吸って深く吐きましょう。

目を瞑ってリラックスします。

これは寝る瞑想とも言われます。

最後に

いかがだったでしょうか。

今回はヨガの効果について解説しました。

もちろんヨガをやってすぐ効果が表れる訳ではありません。

しかし、毎日やることで必ず効果を実感できるはずです。

実際に筆者はヨガをやり始めて少しずつですが体の柔軟性向上やストレス緩和といった効果を実感しています!

皆さんも目的を決めてヨガをやってみてください!

筆者も入会しているオンラインヨガ SOELUではライブレッスンの無料体験ができます!

興味がある方はぜひ【男の体験レポ】オンラインヨガ SOELUの始め方を徹底解説をぜひ読んでみてください!

オンラインヨガSOELUの無料体験